100年前の日本人はこれぐらい気合い入れて生き延びたのだけど…やはり死亡率が低いうちは本気にならないのかな… https://t.co/5gYRpG0Sk6
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
よく読んでみると感染者や死者についての核心情報は今のニュースと変わらないけど、メディアとしての姿勢が全然違う。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
今の新聞には政治を批判する姿勢はあっても、人々の命を救うためにどんな警鐘を鳴らすべきかという視点が薄い。
(時代はスペイン風邪の第2波)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
内務省や警視から矢継ぎ早に警告が発せられるが人々の反応は遅れている
正月からの感染者数、死者数が急激に増え、ついに東京市での1日での死者が100名に達した。恐れなければなりません。
第一高等女学校(現在の東京都立白鷗高等学校かな)はマスク着用で登校しています
新聞には「咳ひとつ出ても外出するな」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
という当たり前の呼びかけが必要な気がする…。
(当時はまだ安価な石鹸は一般化していなかったにせよ)
政治を叩いて日々増える感染者数を伝える事が、人々の行動の鈍化を自ら招いていないか…死者が増えていく事で理解が進むとすれば、論調を変えるべき時期
背景は違うがおそらく同じ東京府第一高等女学校の女学生たち。そしてSNSの繋がりで撮影日は1920年1月11日と推定された。つまりこれはスペイン風邪の第2波に警鐘を鳴らす意図で撮られた写真だったのでは。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
東京で最も優秀な女子学生がマスク付けてるのだから…わかるよね?という意味
僕らの曾祖母だよ https://t.co/HciHYh3MAR
「生徒は自発的に予防をせよ」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
マスクの格好悪さや効能の不確かさについては当時も言われており、他国ではもっと変な形のマスクが出ていた。効果は否定できるほどではなく「マスクの美人」なども提案される。
やはり気になるのは、当時の新聞に死にゆく人々を啓蒙しようという姿勢が明確にあること。 https://t.co/awyLLcptUc
親の勉強に対する認識、ブランド認知ではなく、何が現代社会に求められているかを確認するいい記事。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
ランキングはどうでもいい。この後が期待。
緊急事態宣言、ついにはじまる第1回「大学入学共通テスト」…それでも超進学校が振り回されなかった理由 | 文春オンライン https://t.co/h1TXMOJGme
限界につき寝ますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 11, 2021
スクールで学ぶことは特に問題ではないんだが、学ぶ人の姿勢の問題かな…ピンと背筋伸ばして、なぜ作りたいか?を見据えて…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
ちょうどちょっと前にインドの学生から送られてくる履歴書を見て感じたことに似ている。
(彼らは政策で大量にJavaエンジニアを養成していた)https://t.co/jCcANHlG71
うん…すばらしいね…SONY Picturesのカラリストの仕事かな…?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
マイクついてないこと以外違和感を感じない映画クオリティのVirtual Sony Hall。
最後の口紅ぐらいかな、CGであることが見えるの…。
"Madison Beer Immersive Reality Concert Experience"https://t.co/wJWhKNQBaM#CES2021
[メイキング]
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
PlayStation Studioって名前なんだ
これいくらぐらいで提供するのかな
PlayStation5でのみ観れます、というビジネスモデルなんだろうか
絵作りのコスト(人をスタジオまで連れていくコスト)まで考えると、ハリウッドかバンクーバーでやるんだろうか…?https://t.co/RrzLtaHEcS
IVRC2020から約1ヶ月が経ち,皆様いかがお過ごしでしょうか…
— IVRC公式@LEAP Stage@サイエンスアゴラ 10/26-27 (@IVRC) December 18, 2020
運営メンバーは来年度の #IVRC2021 に向け準備を開始し始めています!まずは今年度の振り返りを行いました!
皆様からも「こうしてほしい!」「ここが良かった!」などのご意見ありましたらぜひ教えて下さい!! #IVRC pic.twitter.com/Ukaej0KhsE
Seemlessの山下裕毅さんありがとうございます
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
目を閉じていても映像が見える? 東大が「瞼内映像投影装置」制作#IVRC2020https://t.co/MF7zXyURI0
11月のLEAP Stageにて阪大に向かいまして直接審査させていただきましたが、なかなか興味深い体験でした。これに関わる学生さんの今後の飛躍に期待です。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
オンライン飲み会で「お酌」、乾杯も再現する「そそぎそそがせ」 阪大が開発https://t.co/MF7zXyURI0#IVRC2020
結局自宅で肺炎を自力で治るまで放置した感じですか!?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
いずれにせよ生きて帰ってきてくれてよかったです
お伝えありがとうございます。
これを作った人とは(駒場のLEAP Stageで直接作品を見せていただいた時以来)ぜんぜん絡めていないのですが、将来この国のメディアアートのその先を背負うような予感はあるし、何か人生に悩むようなことがあればどんどん相談に乗ってあげたいと思いました。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
ほんとそれですよね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
裏で殺人事件が起きているのに「朝まで生テレビ」などの討論番組や、ニュース、バラエティー番組などで面白おかしく扱われていて…。
いつの時代も
すべてが見えている人はそんなに多くないと思うのです
電気の卸売価格、すごいことになってるんだな…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
電力先物(最近できた、個人は参加できない)をみると…3月までは23.15kWh/円(他の月は7-9kWh/円)。https://t.co/ezFzibyC1E
なのだけど
150-200kWh/円が現在の取引価格。
これは電力先物市場もいきなり試練なのでは…。 https://t.co/2MblOdEY0y
A Historic Brazilian Constellation via NASA https://t.co/smOX22SyMG pic.twitter.com/tlSSzhm0xs
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
なお一般のお客さんに売っている電気代はこんな感じです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
最大でも 27.79kWh/円。
利益ないね!ありがとうauでんき!
参考:auでんき・Mプラン(東京電力)https://t.co/SdjwuxzXt7
ところでソーラー売電する場合は余剰電力のみで19kwhぐらいだった気がする。誰が売るんだろう pic.twitter.com/SCEO0FkHTJ
GoogleFormで収集したご意見や調整事項をSlackの指定チャンネルに投稿するスクリプトを作って学会のSlackに展開した。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
Slackやメーリングリストでこの手の調査とかディスカッションって向いてない。流れに対して名前とか役職と声の大きさとかで水平な意見が回収しづらいので。
うまく動いて満足。
大学の現場だとこういうのをメーリングリストとかZoom会議とかSlack実名とかで議論を展開してしまいがち。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
大教授の先生方はいいんですよ、でも任期付きの准教授/助教さんが不利すぎて何も言えないじゃないですか。
それでも発言する人は勇者だけど、知恵を出すのとアホと思われるのがセットは駄目。
本当はこういうの、ただの事務方がスルッとやってほしい。エンジニアリングや研究じゃないので。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
もしくは経営者が率先して勉強してやってほしい。
それができないなら先生方がDXな研究テーマとして自主的にやれるような環境や風土を作ってほしい。
以下、備えとして役に立ちますか?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
・SpO2メーター(指先or腕時計)
・酸素ボンベ
・家庭内隔離部屋
・空気清浄機
・かかりつけ医(普段健康すぎて/病院怖くて新規しかない)
他にも体験談とか毎日の経過知りたい
(元気になってからでいいです…)
それ地獄ですね…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
高熱の中、何を恨んでいいのかわからん世界がみえそう…
空気清浄機と酸素ボンベは常備しておきたいですね
登山用の簡易なものですが
まだお手軽な価格で入手可能な範疇と見ますし
これからも必要そう…。
食欲落ちる…了解です。
病後の大変なところ情報ありがとうございます
息子氏が過学習に気が付いた
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
さすが人間
汎化性能を改善するために
新たな問題セットに取り組む様子
結構パフォーマンスいいよね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
3DCG関係で測ってみては
クソ速いレンダリングファームがHeadless Chromeで爆誕 https://t.co/i3lNcWWoOf
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
Google Slidesを分析してタイトル抽出やら生成枚数やらをカウントするスクリプトを作っておいたのだけど、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
年間454ページも生成していてドン引きしたわ…
しかもかなりの書下ろし…
あれ?神の手が入ったかな・・・? https://t.co/DO1gxhAveJ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
3枚目のモデル、どう見ても人間がリニアに慣らしたように見えるのですが…調整中かな?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
これは毎日スクショとるのが楽しみになりましたね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
ミーティングの相手がZoomに入ってこない場合
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
会議は無事に終わりましたが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
Twitterのトリアージ優先度はんぱないな・・・
そうだね…残念で悲しい事だね… https://t.co/jdfA4XyLz2
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
こんどゴリラの生態について本を書こう
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
なるほど。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
事業所とテレワークの両方で電力需要があるからさらに逼迫するのね…事業所には住めないから優先は家庭用電源だと思うけど…問題は今週末の共通試験か…。
節電で受験生を応援するかな…。
電力需給ひっ迫、大規模停電の危機に備えろ(中澤幸介) – Y!ニュース https://t.co/rkTWOC2nqR
【ご協力のお願い】
— MoguLive (@MoguLiveJP) January 12, 2021
「2021年、期待したいVTuber」をテーマとしたアンケートを実施します。
アンケート結果やコメントはMoguLiveの記事に反映される可能性があります。
皆さんのご投稿、お待ちしております!
締め切りは1月19日23:59まで。https://t.co/mXrD1raRYW
何回も書き直するのが王道
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 12, 2021
【特集記事】
— アーキテクチャーフォト®︎ (@archiphoto) January 11, 2021
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。
低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供https://t.co/1jR3RQcbvh
images courtesy of Zaha Hadid Architects pic.twitter.com/UP7hSeWTry
100年前の日本人はこれぐらい気合い入れて生き延びたのだけど…やはり死亡率が低いうちは本気にならないのかな… https://t.co/5gYRpG0Sk6
よく読んでみると感染者や死者についての核心情報は今のニュースと変わらないけど、メディアとしての姿勢が全然違う。 今の新聞には政治を批判する姿勢はあっても、人々の命を救うためにどんな警鐘を鳴らすべきかという視点が薄い。 in reply to o_ob
(時代はスペイン風邪の第2波) 内務省や警視から矢継ぎ早に警告が発せられるが人々の反応は遅れている 正月からの感染者数、死者数が急激に増え、ついに東京市での1日での死者が100名に達した。恐れなければなりません。 第一高等女学… https://t.co/HW7hBVNi9D in reply to o_ob
新聞には「咳ひとつ出ても外出するな」 という当たり前の呼びかけが必要な気がする…。 (当時はまだ安価な石鹸は一般化していなかったにせよ) 政治を叩いて日々増える感染者数を伝える事が、人々の行動の鈍化を自ら招いていないか…死者が… https://t.co/gggptqm4il in reply to o_ob
背景は違うがおそらく同じ東京府第一高等女学校の女学生たち。そしてSNSの繋がりで撮影日は1920年1月11日と推定された。つまりこれはスペイン風邪の第2波に警鐘を鳴らす意図で撮られた写真だったのでは。 東京で最も優秀な女子学生がマ… https://t.co/0OibDremE2 in reply to o_ob
「生徒は自発的に予防をせよ」 マスクの格好悪さや効能の不確かさについては当時も言われており、他国ではもっと変な形のマスクが出ていた。効果は否定できるほどではなく「マスクの美人」なども提案される。 やはり気になるのは、当時の新聞に… https://t.co/Kcf2WHfLUO in reply to o_ob
親の勉強に対する認識、ブランド認知ではなく、何が現代社会に求められているかを確認するいい記事。 ランキングはどうでもいい。この後が期待。 緊急事態宣言、ついにはじまる第1回「大学入学共通テスト」…それでも超進学校が振り回されなか… https://t.co/DBoa56Eydv
限界につき寝ますね
スクールで学ぶことは特に問題ではないんだが、学ぶ人の姿勢の問題かな…ピンと背筋伸ばして、なぜ作りたいか?を見据えて…。 ちょうどちょっと前にインドの学生から送られてくる履歴書を見て感じたことに似ている。 (彼らは政策で大量にJav… https://t.co/A8qGRJnslE
うん…すばらしいね…SONY Picturesのカラリストの仕事かな…? マイクついてないこと以外違和感を感じない映画クオリティのVirtual Sony Hall。 最後の口紅ぐらいかな、CGであることが見えるの…。 "Mad… https://t.co/R623ERdGcI
[メイキング] PlayStation Studioって名前なんだ これいくらぐらいで提供するのかな PlayStation5でのみ観れます、というビジネスモデルなんだろうか 絵作りのコスト(人をスタジオまで連れていくコスト)ま… https://t.co/j6kTZqMYu7 in reply to o_ob
RT @IVRC: IVRC2020から約1ヶ月が経ち,皆様いかがお過ごしでしょうか… 運営メンバーは来年度の #IVRC2021 に向け準備を開始し始めています!まずは今年度の振り返りを行いました! 皆様からも「こうしてほしい!」「ここが良かった!」などのご意見ありました…
Seemlessの山下裕毅さんありがとうございます 目を閉じていても映像が見える? 東大が「瞼内映像投影装置」制作 #IVRC2020 https://t.co/MF7zXyURI0
11月のLEAP Stageにて阪大に向かいまして直接審査させていただきましたが、なかなか興味深い体験でした。これに関わる学生さんの今後の飛躍に期待です。 オンライン飲み会で「お酌」、乾杯も再現する「そそぎそそがせ」 阪大が開発… https://t.co/sE3Fz2S13X
@kanipon 結局自宅で肺炎を自力で治るまで放置した感じですか!? いずれにせよ生きて帰ってきてくれてよかったです お伝えありがとうございます。 in reply to kanipon
これを作った人とは(駒場のLEAP Stageで直接作品を見せていただいた時以来)ぜんぜん絡めていないのですが、将来この国のメディアアートのその先を背負うような予感はあるし、何か人生に悩むようなことがあればどんどん相談に乗ってあげたいと思いました。 in reply to o_ob
@hachiya ほんとそれですよね。 裏で殺人事件が起きているのに「朝まで生テレビ」などの討論番組や、ニュース、バラエティー番組などで面白おかしく扱われていて…。 いつの時代も すべてが見えている人はそんなに多くないと思うのです in reply to hachiya
電気の卸売価格、すごいことになってるんだな…。 電力先物(最近できた、個人は参加できない)をみると…3月までは23.15kWh/円(他の月は7-9kWh/円)。 https://t.co/ezFzibyC1E なのだけど 150… https://t.co/MXSFqttdWb
A Historic Brazilian Constellation via NASA https://t.co/smOX22SyMG https://t.co/tlSSzhm0xs
なお一般のお客さんに売っている電気代はこんな感じです 最大でも 27.79kWh/円。 利益ないね!ありがとうauでんき! 参考:auでんき・Mプラン(東京電力) https://t.co/SdjwuxzXt7 ところでソー… https://t.co/bCw1Do87Z9 in reply to o_ob
GoogleFormで収集したご意見や調整事項をSlackの指定チャンネルに投稿するスクリプトを作って学会のSlackに展開した。 Slackやメーリングリストでこの手の調査とかディスカッションって向いてない。流れに対して名前と… https://t.co/fmT3AzRZk4
大学の現場だとこういうのをメーリングリストとかZoom会議とかSlack実名とかで議論を展開してしまいがち。 大教授の先生方はいいんですよ、でも任期付きの准教授/助教さんが不利すぎて何も言えないじゃないですか。 それでも発言する人… https://t.co/e7xrvoGacv in reply to o_ob
本当はこういうの、ただの事務方がスルッとやってほしい。エンジニアリングや研究じゃないので。 もしくは経営者が率先して勉強してやってほしい。 それができないなら先生方がDXな研究テーマとして自主的にやれるような環境や風土を作ってほしい。 in reply to o_ob
@eijiphotogra @kanipon 以下、備えとして役に立ちますか? ・SpO2メーター(指先or腕時計) ・酸素ボンベ ・家庭内隔離部屋 ・空気清浄機 ・かかりつけ医(普段健康すぎて/病院怖くて新規しかない) 他に… https://t.co/VuV2qittOR in reply to eijiphotogra
@kanipon @eijiphotogra それ地獄ですね… 高熱の中、何を恨んでいいのかわからん世界がみえそう… 空気清浄機と酸素ボンベは常備しておきたいですね 登山用の簡易なものですが まだお手軽な価格で入手可能な範疇と見… https://t.co/0tIJN3oqoM in reply to kanipon
息子氏が過学習に気が付いた さすが人間 汎化性能を改善するために 新たな問題セットに取り組む様子
@utautattaro 結構パフォーマンスいいよね 3DCG関係で測ってみては in reply to utautattaro
クソ速いレンダリングファームがHeadless Chromeで爆誕 https://t.co/i3lNcWWoOf
Google Slidesを分析してタイトル抽出やら生成枚数やらをカウントするスクリプトを作っておいたのだけど、 年間454ページも生成していてドン引きしたわ… しかもかなりの書下ろし…
あれ?神の手が入ったかな・・・? https://t.co/DO1gxhAveJ
@warapuri 3枚目のモデル、どう見ても人間がリニアに慣らしたように見えるのですが…調整中かな? in reply to warapuri
@warapuri これは毎日スクショとるのが楽しみになりましたね in reply to warapuri
ミーティングの相手がZoomに入ってこない場合
会議は無事に終わりましたが Twitterのトリアージ優先度はんぱないな・・・ in reply to o_ob
そうだね…残念で悲しい事だね… https://t.co/jdfA4XyLz2
こんどゴリラの生態について本を書こう
なるほど。 事業所とテレワークの両方で電力需要があるからさらに逼迫するのね…事業所には住めないから優先は家庭用電源だと思うけど…問題は今週末の共通試験か…。 節電で受験生を応援するかな…。 電力需給ひっ迫、大規模停電の危機に備え… https://t.co/CQVawXB0nG
RT @MoguLiveJP: 【ご協力のお願い】 「2021年、期待したいVTuber」をテーマとしたアンケートを実施します。 アンケート結果やコメントはMoguLiveの記事に反映される可能性があります。 皆さんのご投稿、お待ちしております! 締め切りは1月19日23…
@kn1cht 何回も書き直するのが王道 in reply to kn1cht
RT @archiphoto: 【特集記事】 ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。 低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供…